top of page

サンパウロ州内農業者の定着を目的として、連邦及び州が共営で創設を計画した移住地。

1959年(昭和34年)、旧海外移住振興会社が購入した事業団直営の移住地​。

戦後オウリーニョス産業組合が、組合員となる日本人移住を受け入れた移住地。

邦人自営農受入地として旧海外移住振興会社が、購入造成した移住地。

​林義雄さん一家を含む12家族73名が第1陣として1962年1月に入植した移住地。

旧海外移住振興会社が取得、造成した移住地。

戦後北海道出身の家族等がブラジル人の土地を購入して定着した移住地。

Please reload

入植した移住地

DSC_6153
DSC_6383
ズモン耕地 03
DSC_6552
廃コーヒー倉庫 07
DSC08907
DSC_8088
延べ10キロの水路
placa homenagem martinho p junior 2
グァタパラ耕地内のコーヒー園に並ぶ日本移民(1920年頃)
アルベルチーナ駅
1889年ころのグァタパラ耕地
グァタパラ耕地コーヒーの樹海
生産物馬齢薯をラバの背につけて市場迄
ヅモン路線列車
リベイロン・プレットモジアナ駅前・
モンテイロ駅
grupo escolar 1996
puericultura, lactario, farmacia 1992
拓魂
別れのテープ
サンパウロ市ルース駅
ドラムカン風呂で入浴

Brasil サンパウロ州グァタパラは第一回笠戸丸移民が配耕されたことから日本移民発祥の地と言われています。グァタパラ耕地を中心にブラジル日系移民にまつわる話を紹介しています。

 

Read More

 

bottom of page