top of page

FAZENDA CANAA

January 26, 2017

FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA

List

Please reload

FAZENDA CANAA

その地をそこそこにし、ルイス・アントニオ(旧ジャタイー)の市街を右に望みながら、そぼ降る雨の中をカナーン耕地へ向う。ここを訪れるにはアポイメントが必要なので、事前に電話予約を入れたが「個人農場!」と強い口調で声高に断られ、更にこと荒く電話を切られた経緯が数週間前にあった。

 

断られて元々の思いで訪れた。砂糖キビ畑に挟まれたドロ道を4km程東に進むと、ゴムの木が植林された場所に出て、そこからさらに下る。

 

邸宅の前庭は良く手入れが行き届き、その先に古いが緑色をふんだんに使ってある瀟洒な建物だ。これには若林氏も「ステキ」と歓喜の声をあげる。私も一度だけ邸宅内を拝見したことがあり、造りは私が学んだ農学校を小さくしたような四角ドーナツ型に中庭が施され、調度品はイギリス製1903年もの、タイルも外国製しつらえの立派な室々であった。

FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA

邸宅の奥まった所に、日本の石垣造りと類似する穴太積(野面積み技法)が用いられ、3m程の自然石がそのままできれいに積み重ねられていた。そこは以前、コーヒー豆乾燥場の突端にあたる場所であった。

FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA

また前庭には、赤御影石で作られた馬で挽く石臼が庭の片隅に置かれ、歴史を物語っていた。そのほか、いま流行りのイキショラ(和名:三段花とその仲間のサザンオレンジスター)がプランターに整然と植えられ、赤、橙色の小花が数十輪にまとまって半円状に咲き、その華やかさが周辺を際立てていた。

 

鳳凰樹のよく張った枝。美しい花を咲かせる木の中で、これほど素晴らしい木陰をあたえる木も少ない。その素晴らしい葉の天蓋を仰ぎ見る恰好で、若林氏の撮影の終わりを見る頃、コーディネーターに邸宅撮影は禁じたのにと言われ打ち切った。

FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA
FAZENDA CANAA
DSC_6153
DSC_6383
ズモン耕地 03
DSC_6552
廃コーヒー倉庫 07
DSC08907
DSC_8088
延べ10キロの水路
placa homenagem martinho p junior 2
グァタパラ耕地内のコーヒー園に並ぶ日本移民(1920年頃)
アルベルチーナ駅
1889年ころのグァタパラ耕地
グァタパラ耕地コーヒーの樹海
生産物馬齢薯をラバの背につけて市場迄
ヅモン路線列車
リベイロン・プレットモジアナ駅前・
モンテイロ駅
grupo escolar 1996
puericultura, lactario, farmacia 1992
拓魂
別れのテープ
サンパウロ市ルース駅
ドラムカン風呂で入浴

Brasil サンパウロ州グァタパラは第一回笠戸丸移民が配耕されたことから日本移民発祥の地と言われています。グァタパラ耕地を中心にブラジル日系移民にまつわる話を紹介しています。

 

Read More

 

bottom of page