top of page

思い出写真の幾つか

1963年10月グァタパラに来て糖度の高い西瓜を作り好評

兄健次は2008年1月に死亡、母千歳は1993年12月に死亡

妹千恵子は移住地内山形県出身に嫁ぎキノコ栽培

私はグァタパラで現地入植をし、現在は地鶏を僅か飼育する鶏飼い

モンブカ湖で洗い物?

1962年入植当初、同船者子女の皆さん

共同宿舎内のドラムカン風呂で入浴

鈴木重雄 黒沢範へ 裸の子黒沢元晴 黒沢公義 湯煙たつドラムカン

五右衛門風呂の後黒沢栄子各児童

モンブカ湖で洗い物
ドラムカン風呂で入浴

近況:鈴木重雄氏はカンポ・グランデで養鶏、斉藤範へ(旧姓黒沢)さんはサンパウロ市で日語教師、黒沢元晴氏はリオ・プレットで日本食レストラン、黒沢公義氏はカラグァタツバで日本食品も扱うミニスパー、井上栄子(旧姓黒沢)さんは故郷の茨城県に嫁がれ、ハウスで苺栽培に従事しながら、茨城県国際交流協会に席をおかれる。

グァタパラで西瓜作り
グァタパラで西瓜作り
DSC_6153
DSC_6383
ズモン耕地 03
DSC_6552
廃コーヒー倉庫 07
DSC08907
DSC_8088
延べ10キロの水路
placa homenagem martinho p junior 2
グァタパラ耕地内のコーヒー園に並ぶ日本移民(1920年頃)
アルベルチーナ駅
1889年ころのグァタパラ耕地
グァタパラ耕地コーヒーの樹海
生産物馬齢薯をラバの背につけて市場迄
ヅモン路線列車
リベイロン・プレットモジアナ駅前・
モンテイロ駅
grupo escolar 1996
puericultura, lactario, farmacia 1992
拓魂
別れのテープ
サンパウロ市ルース駅
ドラムカン風呂で入浴

Brasil サンパウロ州グァタパラは第一回笠戸丸移民が配耕されたことから日本移民発祥の地と言われています。グァタパラ耕地を中心にブラジル日系移民にまつわる話を紹介しています。

 

Read More

 

bottom of page